Results Page

asia
1195 技術募集:トンネル壁面の表面変位を計測するセンサー技術
From:
日本
大手のIT系ソリューションプロバイダーが主に災害の予測や予防を目的としてトンネル壁面の表面変位を計測できるセンサー技術を探しています。この企業は、自社で持つ通信ネットワークやデータ解析システムを活用した新規ビジネスの立上げを準備しており、データ計測システムの末端で必要な情報を収集するセンサーを求めています。(Installation Image参照)
今年度前半期には協業先を選定したいという意向で、共同研究/開発、技術ライセンス、さらに出資や投資など様々な協業の可能性が考えられます。
以下に、センサーに求められる必要条件を列挙しますので、この内容をできる限り満たす技術提案をお待ちしております。
必要条件:
技術仕様:
-
Accuracy/ Precision: ±0.05mm – ±0.5mm (actual value)
-
Distance between sensor and object: 10cm – 20m
-
Number of sensor: 1
-
Number of object: 1~5
-
Material of object: Concrete
-
Amount of displacement: 1mm – 10cm
テストデータ(もしあれば):
-
Multi-point displacement test (Number of object: 1 – 5)
-
Distance changing test(between sensor and object: 10cm, 50cm, 1m, 5m, 10m, 20m)
-
Object changing test (Reflector type, Concrete material)
-
Obstruction test: (Obstruction: metal, equipment etc..)
-
Humidity changing test (checking the humidity effect)
テスト条件:
-
Temperature: 15-20℃
-
Humidity: 40-70%
出力データ:
-
Time Stump (1970-01-01 00:00:01’ UTC) (each sensor record)
-
Coordinate data (X,Y,Z), (unit: mm)
-
Image data (3-dimentional displacement data)
-
Relative distance between objects
-
Target Location Matrix
-
Number of object
-
Within area or not
-
Raw data (IQ data etc..)

north
マイクロバイオームのCNSへの適用に関する協業先の募集
From:
アメリカ
グローバルに事業展開する大手製薬企業が、中枢神経系(CNS)疾患領域での創薬に応用可能なマイクロバイオーム(微生物叢)に関連する研究をする学術機関の研究者及びバイオテック企業を探しています。この企業は、患者/人でのデータに基づく技術提案により協業先を選定したいと考えています。協業には、共同研究/開発や研究資産/技術のライセンス、出資又は研究資金提供などさまざまな可能性が含まれます。
対象となる疾患:
-
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)
-
パーキンソン病(Parkinson’s disease)
-
前頭側頭葉変性症(Frontotemporal lobar degeneration)
-
筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis)
-
ハンチントン病(Huntington’s disease)
-
ナルコレプシー/居眠り病(Narcolepsy)
-
自閉症(Autism)
-
うつ病(Depression)
-
精神分裂症(Schizophrenia)
-
双極性障害(Bipolar disorder)
評価項目(ただし、全ての項目を網羅していない場合であっても評価対象とします) :
製薬企業と協業したいと考えるアイデアの概要
適用対象となりうる疾患領域(一つ以上でも構いません)
作用機序(例えば、プロバイオティクス、抗生物質、代謝産物に基づく物質など)
研究資産の状況(提案内容がライセンス可能な場合)
提案内容に関連するヒトによる研究成果の概要
提案内容に関連する非臨床での(ヒトによらない)研究成果の概要
新規性や実現可能性などの強みや差別化できるポイント(もしあれば)
特許ステータス
その他の提案書に含めて欲しい項目:
研究体制と主要な研究者のプロフィール
研究開発計画(可能であれば)
希望する協業形態(もしあれば)
知財の取扱に関するご要望(ライセンス、譲渡など)
提案書作成における注意事項:
応募にあたっては、前項に示された望まれる記載項目を可能な限り網羅する資料をご用意 ください。すでにお手元にある資料を取りまとめたものでも結構です。
提出する資料の書式は自由で、この段階では日本語で構いません。
提出する資料には秘密情報を含まないようご注意ください。
応募後は、製薬メーカーでの第一次選考を経て有望と判断された場合第二次選考に進みます。二次選考では必要に応じて秘密保持契約を締結した上で、技術の詳細及び協業の条件などについて議論することになります。
選考結果が出次第、結果は必ずご連絡差し上げます。

europe
研究体制と主要な研究者のプロフィール
From:
イギリス
評価項目(ただし、全ての項目を網羅していない場合であっても評価対象とします) :
-
製薬企業と協業したいと考えるアイデアの概要
-
適用対象となりうる疾患領域(一つ以上でも構いません)
-
作用機序(例えば、プロバイオティクス、抗生物質、代謝産物に基づく物質など)
-
研究資産の状況(提案内容がライセンス可能な場合)
-
提案内容に関連するヒトによる研究成果の概要
-
提案内容に関連する非臨床での(ヒトによらない)研究成果の概要
-
新規性や実現可能性などの強みや差別化できるポイント(もしあれば)
-
特許ステータス

afirca
1188 技術募集:食後血糖値の急上昇&急降下(グルコーススパイク)を予防・改善させる飲料、食品向け機能性素材
From:
南アフリカ
グローバルに事業展開する大手製薬企業が、中枢神経系(CNS)疾患領域での創薬に応用可能なマイクロバイオーム(微生物叢)に関連する研究をする学術機関の研究者及びバイオテック企業を探しています。この企業は、患者/人でのデータに基づく技術提案により協業先を選定したいと考えています。協業には、共同研究/開発や研究資産/技術のライセンス、出資又は研究資金提供などさまざまな可能性が含まれます。
対象となる疾患:
-
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)
-
パーキンソン病(Parkinson’s disease)
-
前頭側頭葉変性症(Frontotemporal lobar degeneration)
-
筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis)
-
ハンチントン病(Huntington’s disease)
-
ナルコレプシー/居眠り病(Narcolepsy)
-
自閉症(Autism)
-
うつ病(Depression)
-
精神分裂症(Schizophrenia)
-
双極性障害(Bipolar disorder)
評価項目(ただし、全ての項目を網羅していない場合であっても評価対象とします) :
-
製薬企業と協業したいと考えるアイデアの概要
-
適用対象となりうる疾患領域(一つ以上でも構いません)
-
作用機序(例えば、プロバイオティクス、抗生物質、代謝産物に基づく物質など)
-
研究資産の状況(提案内容がライセンス可能な場合)
-
提案内容に関連するヒトによる研究成果の概要
-
提案内容に関連する非臨床での(ヒトによらない)研究成果の概要
-
新規性や実現可能性などの強みや差別化できるポイント(もしあれば)
-
特許ステータス
その他の提案書に含めて欲しい項目:
-
研究体制と主要な研究者のプロフィール
-
研究開発計画(可能であれば)
-
希望する協業形態(もしあれば)
-
知財の取扱に関するご要望(ライセンス、譲渡など)
提案書作成における注意事項:
-
応募にあたっては、前項に示された望まれる記載項目を可能な限り網羅する資料をご用意 ください。すでにお手元にある資料を取りまとめたものでも結構です。
-
提出する資料の書式は自由で、この段階では日本語で構いません。
-
提出する資料には秘密情報を含まないようご注意ください。
-
応募後は、製薬メーカーでの第一次選考を経て有望と判断された場合第二次選考に進みます。二次選考では必要に応じて秘密保持契約を締結した上で、技術の詳細及び協業の条件などについて議論することになります。
-
選考結果が出次第、結果は必ずご連絡差し上げます。